こんにちは
栗の渋皮煮について記事を書いたんですけど 渋皮煮を作った後のシロップってどうしてますか?
ちょっと渋の味がついているんですけどけっこうおいしいですよね~
捨ててしまうにはちょっと・・・・
もったいない!
ということで今回は栗の渋皮煮のシロップの再利用についてまとめてみました。
スポンサーリンク
栗の渋皮煮のシロップの再利用って?
栗の渋皮煮のシロップの再利用で一番簡単なのはコーヒーや紅茶の甘み付けですね。
ほんのり栗の風味がコーヒーや紅茶とマッチしますよ。
牛乳や豆乳を入れるとさらにおいしさアップです。
料理にも利用できますよ。
煮物や煮豆の甘み付けに使うことができます。
特にさつまいもやかぼちゃの煮物に合うとおもいますよ。
でもやっぱりスイーツに使うことが一番多いのでは?
フレンチトーストやパンケーキにかけて食べるととてもおいしいです♪
レシピも紹介しますね。
ミルクジャム
材料
栗の渋皮煮のシロップ 200g
牛乳 500cc
作り方
・鍋に材料を入れて火にかけ沸騰させる。その後火を弱めて焦げないように煮る。
・とろみが出て、混ぜた時に鍋の底が見えてすぐ消えるくらいになればOK
・熱々のうちに消毒したビンに詰める。
豆乳栗プリン
材料
栗の渋皮煮のシロップ 300cc
豆乳(無調整)100cc
粉寒天 小さじ1/2
作り方
・鍋に材料を入れて火にかける。
・沸騰したら火を弱めてさらに2分煮る。(ふきこぼれに注意!鍋の底をこそげるようにしてよく混ぜます)
・器にいれてあら熱をとって冷蔵庫で冷やす。
栗の渋皮煮の残ったシロップでケーキ?
栗の渋皮煮のシロップで作るスイーツで作りやすいのはケーキですね~
渋皮煮を入れて、シロップも入れれば栗の風味が増しておいしくなりますし、栗を入れなくてもおいしくつくれますよ。
レシピを紹介しますね。
栗の渋皮煮のシロップでパウンドケーキ
スポンサーリンク
材料
薄力粉 100g
バター 100g
砂糖 80g
卵 2個
ベーキングパウダー 小さじ1
栗の渋皮煮 100g
栗の渋皮煮のシロップ 大さじ3
作り方
・パウンド型にオーブンシートをしいて準備しておく。
・薄力粉とベーキングパウダーをふるう。
・栗の渋皮煮を荒く刻む。
・バターは常温において柔らかくしてよく練りクリーム状にしておく。
・クリーム状のバターに砂糖を2~3回に分けて加える。
・よく混ぜた卵を少しずつバターに加える
・粉を加えてさっくり混ぜる。
・栗の渋皮煮とシロップを加えてさらにさっくり混ぜる。
・方に流しいれて170度のオーブンで45分焼く。
・竹くしをさして何もついてこなければOK
栗の渋皮煮のシロップでマフィン
材料
○薄力粉 100g
○砂糖50g
○無塩バター 60g
栗の渋皮煮のシロップ 60g
牛乳 50g
ホシノ酵母 20g
作り方
・材料○をフードプロセッサーに入れて攪拌。
・ほろほろになったら栗の渋皮煮のシロップ、牛乳、酵母を入れて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
・ボールにうつして一次発酵。
・発酵がすんだらマフィン型に入れる。
・170℃のオーブンで25分くらい焼く。
どちらも簡単に作れて栗の風味を楽しめるのでおすすめですよ♪
さいごに
いかがでしたか?
せっかく丁寧に作った栗の渋皮煮なのでシロップまでおいしくいただきたいですよね。
簡単な利用法だとホットミルクやホットソイミルクにいれたり、ヨーグルトにかけたりけっこう用途ありますよ。
もちろんケーキも!
女子は栗が好きな人が多いので友達の家に行く時の手土産にここで紹介したレシピのケーキをもって行くのもいいですよ^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらの記事もどうぞ
栗の渋皮煮の作り方!コツと保存の仕方はこれ!初めてでも大丈夫!
栗の賞味期限は常温でどのくらい?おいしい保存方法と冷凍についても
スポンサーリンク