こんにちは
お月見の時にお団子はつくる派ですか?
作る方はどんなお団子ですか?
もちろんあのまん丸のだんごよ!それをピラミッド状にならべるのよ!って方。
そうそうそれです。
でも、地域によってはなんだか違う形状の月見団子があるんですよ。
今回はいろんな地域の月見団子を作り方を交えて紹介しますね。
スポンサーリンク
月見団子は関西関東で違いがあるの?
そう、関東と関西では月見団子は違うのです。
つきみだんごで思い浮かべる丸い形でピラミッド状に並んでいるのは関東風の月見団子なんです。
こんなの。
で、関西風はというとサトイモのような紡錘形の細長い団子にあんこを巻くスタイル。
江戸時代から関東は丸型で関西はサトイモ形だったようです。
そもそもお月見の時のお供えはサトイモなどのイモ類と豆類でした。
後に団子も月の丸い形ににせてつくって備えるようになりました。
ピラミッド上に備える理由は・・・
団子の先端が「霊界」に通じていると考えられてきました。
お団子を通して収穫の感謝をつきに伝えてきたといわれています。
霊界ととつながりたい時はこのようにお供え物を積み上げたりつるしたりするようです。
収穫を感謝する気持ちは月の呼び方にもあらわされています。
十五夜=芋名月
十三夜=豆名月 栗名月
昔からこんな風にしてお月様を愛でるとともに収穫の感謝の気持ちもこめてお月見をしていたんですね。
丸い月見団子の簡単レシピも紹介しますね。
材料 15個分
白玉粉 150g
絹豆腐 150g
(お豆腐を使うと時間がたっても硬くなりにくいのでおすすめです)
・ボールに白玉粉を入れる。
・そこに絹ごし豆腐を入れる。硬さを調節しながら加えていくといいです。
・よくこねて、15等分にして丸める。
・沸騰したお湯に入れてゆでる。
・浮いてきたら、さらに1~2分ほどゆでて氷水の中にとる。
・さめたら、よく水気を切りバットなどにおいておく。くっつかないように団子と団子の間はあけておきます。
・ピラミッド上に並べてできあがり。
我が家ではこんな感じに出来上がりました^^
月見団子の作り方 関西では?
では、なんで関西風はサトイモの形なのでしょうか?
関西風の月見団子の形はこちらでみてくださいね。
諸説あるのですが、月に供えるサトイモの形に似せた説、衣かつぎに似せた説、味を重視して団子の白い部分を月に餡の部分をくもに見立てた説、などといわれています。
ちなみに衣かつぎは、サトイモを蒸して頭の部分だけ皮をむいてごましおをかけたり、味噌をつけたりして食べる料理です。
スポンサーリンク
今年は欲張って関西、関東両方の月見団子を供えてみるのもいいかも。
なので関西風も作ってみませんか?
材料は先ほどと一緒♪
白玉粉 150g
絹豆腐 150g
こしあん 適量
・白玉粉と絹豆腐を混ぜ合わせる。
・よくこねたら、サトイモのような形に整えてゆでる。
・浮き上がって1~2分皿にゆでて氷水にとる。
・よく水気を切ってぬめりをふき取り、あんこをつける。
ちなみに、こしあんは買ってきたもので良いと思いますが、手作りしたいって時は簡単になんちゃってこしあんもいですよ♪
材料
小豆 1カップ
水 4カップ
塩 小さじ1/2
砂糖 大さじ6
(私は砂糖大さじ4 レーズン大さじ2で作るあんこも好きです)
・小豆と水を鍋に入れてやわらかくなるまでことこと煮る。
・やわらかくなたら塩を加える。
・その後砂糖を加えて少し煮たら火を止める。
・フードプロセッサでがーとする。
できあがり
(レーズンを入れる場合は砂糖を入れる前に刻んだレーズンを加えて5分ほど煮てから砂糖を加えます)
もちろん本物のこしあんに比べるとなめらかさでは負けてしまいますが、これでもじゅうぶんおいしいですよ。
自分でこしあんを作るのは大変ですよね~
丸型もサトイモ型も同じ材料で作れますので、手作りする場合はどちらも作ってお団子を楽しんではいかがでしょうか?
月見団子は地域で違うって知ってた?
関西と関東では月見団子ちがうんですね~
でもこれだけではないんですよ。
ほかの地域もそれぞれに個性豊かな月見団子があるんです。
静岡 へそもち
へそもちはするが地方のみにある月見団子です。
徳川家康が幼少時代に丈夫に育つようにともちにへそを作ってあんこをいれて食べていたのがはじめという説がありますが、由来ははっきりしないようです。
へそもちはこんな感じ
名古屋 サトイモ型
関西よりの地方柄形はサトイモ型ですが、あんこは無しで色つきです。
名古屋の月見団子はこんなかたち
岡山 串団子
だんごを白あん、こしあんでつつんで串に2個、3個とつけたものが岡山では主流です。
こんな感じ
広島 団子汁
月見団子のなかでも異彩を放つ広島の団子汁。
もはや和菓子ではありません。
白味噌仕立ての団子汁は広島の郷土料理。
それをお月見の時にいただきます。
こんな感じです。
沖縄 ふちゃぎ
もち粉をこねて蒸したものに小豆をまぶします。
小豆には魔よけの意味がありつぶさないでまぶすことで災難を避ける祈りがこめられています。
月見団子ってけっこう地域性があるんですね~
実は私も地元の月見団子どんなのだか知りませんでした。
せっかく素敵な文化があるのにもったいないなと思いましたよ。
今年は地元の月見団子でお月見してみませんか?
ほかの地域もこんな月見団子だよ~ってのがあれば教えていただけるとうれしいです。
さいごに
今回は月見団子についてまとめてみましたが、地域性がけっこうあって面白いですよね。
もっといろいろと知りたくなってしまいました。
我が家はこどもと一緒に月見団子を作ってみようと思っています。
読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク