脇汗の予防 においの対策ってどうする?原因は?
脇汗って気になりませんか?
今日もこどもと自転車、途中から抱っこでお出かけしていたらものすごい汗をかいて、特に脇の汗じみがきになったんです。
スポンサーリンク
もうちょっと汗を抑えたいな、汗じみ対策したいなって方、一緒に脇汗について考えて見ましょう♪
脇汗の予防と対策を紹介
昔、通勤時に最寄の駅に行くまでに汗をかくのがいやで、ちょーゆっくり歩いて何とか汗を少量で抑えていた私。
今は、そんなにゆっくり歩いてばかりいるわけにはいかないのでほかに対策がないか調べてみました。
・脇汗パット
汗対策には必須アイテムですね。
いろいろとタイプがあります。
○インナーについているタイプ
○ブラジャーにつけるタイプ
○使い捨てタイプ
○洗って何度も使うタイプ
わたし的には取り外しができて、洗って何度も使えるタイプがおすすめです。
個人差はありますがけっこう汗をかいた場合、外出先で予備のパットと交換できると臭いの心配もへりますよね。
・つぼ
つぼを押して汗を抑えるつぼを3ケ所紹介します。
○合谷・・・体の熱を抑えて水分調節ができるつぼです。
場所は手の甲を上にして親指と人差し指のあいだです。
○復溜・・・発汗を押さえるつぼです。
場所は内くるぶしから指3本分上に上がったところです。
○陰げき・・・体の熱を抑えるつぼです。
場所は手のひらを上にして手首の小指側を人差し指1本分ひじ側へ移動したところです。
・ミョウバン水
ミョウバンとお水で作るミョウバン水も制汗作用があります。
材料
焼きミョウバン 5g
水 150cc
スプレーボトル
作り方
ミョウバンと水を混ぜて解けるまで一晩容器に入れておく。これが原液です。
原液を10倍くらいに薄めてスプレーボトルに入れて使います。
スポンサーリンク
脇汗のにおいを食べ物で対策
脇汗と同じく気になるのがにおい。
脇の汗の臭いは食べ物の影響が強いといわれているので、食生活を気をつければ改善されます。
まずNG食品
・動物性たんぱく質
・脂質
これらのとりすぎには要注意です。
だからといって食べない!とするとつらいので、普段の食生活を振り返ってほどほどに摂取するようにしましょう。
積極的にとりたい食品はビタミンA,C,Eを含んだ野菜です。
ビタミンA・・・しその葉 にんじん パセリ モロヘイヤ ほうれん草 などなど
ビタミンC・・・赤ピーマン 黄ピーマン 芽キャベツ 青ピーマン ブロッコリー などなど
ビタミンE・・・アーモンド ヘーゼルナッツ うなぎ などなど
これらのことに気をつけてバランスの取れた食事を心がけましょうね。
脇汗に原因ってあるの?
脇に汗をかくのはいたって普通のこととは思いますが、量が半端ないなって時は原因について考えて見ましょう。
考えられる原因
○ストレス・緊張
○食生活
○遺伝
これらのことを身の回りで探っていくのも多量の汗を抑えることができるかもしれません。
脇汗に限らずストレスはいろいろな病気の原因ともなりますからなるべくストレスを抱え込まないようにしましょうね。
汗の臭いのところでも紹介したような食生活で気をつけるポイントに加えて香辛料のとりすぎにも注意するといいですよ。
でも多少の汗は普通のことなのであまり気にしすぎず、汗、におい対策を心がけるようにしてみては?
さいごに
暑いと汗をかくのは当然のことなので、外出などでたくさん汗をかきそうなときは可能であれば着替えを用意したり、汗対策をしっかりしておきましょうね。
汗をかいたら水分補給もわすれずに!
スポンサーリンク