布団ってどれくらいの頻度で干していますか?
これけっこうやっかいな家事のひとつですよね~
私は布団を干すの大変~と感じてしまうのでもっぱら布団乾燥機を利用しています。
しかも、20年前の物を・・・
見かねた夫が新しいのを買ったらどうかと提案してくれたので、早速買ってみました!
今回私が買ったのは布団乾燥機の中でも人気の高いアイリスオーヤマのカラリエです^^
実際に使ってみた感想、使ってわかったメリットやデメリット、私が思うカラリエの人気の理由もあわせて紹介していきますね。
布団乾燥機カラリエのレビュー
実際にカラリエを買って、使って、一番に思ったことは
もっと早く買っておけばよかった~~~
です。
ほんとにすごくいいです。
使いやすくて。
毎日使うのも全く苦ではありません^^
ではこのカラリエどんな感じの商品かというと、今回私が買ったのはこちらの商品です。
↓↓↓
ふとん乾燥機 カラリエ ツインノズル FK-W1
楽天のランキングなどでもすごい人気ですよね。
こんな感じの商品です。

靴用のアタッチメントもついていますよ。
ノズルが2本のタイプなので靴は一度に2足乾燥させることができます。
正面にメニューボタンがついていてここをぽちっとするだけでOKです。
乾燥の目安も本体に少し書いてあります。

後ろにノズルを引っ掛けるところがあるので、収納も楽です。

ノズルをはずすと 使い方も書いてあります。

ノズルです。

これをぱかっと開いて使います。

メンテナンスとしては月に一度程度本体をぬらして固く絞ったやわらかい布で拭くことと、エアフィルターのお手入れです。
掃除機などでゴミを取り除くと良いですよ。

↑↑
この部分のゴミを掃除機などで取り除きます。
カラリエを買うまで、どの商品を買うかけっこう迷ったんですね。
特に、マット有りのタイプか、ノズルのタイプか。
マットタイプだとお布団全体を袋でくるんで布団乾燥機をするのでダニ対策にも良いみたいなんですよね。
と~~っても迷ってしまったので、私はこのサイトを参考にさせてもらって検討しました。
the360.life
https://the360.life/U1301.doit?id=5309
このサイトではいろんな商品をテストして比較しているので、何か買うときに迷ったら参考にさせてもらっています。
そして、私が出した答えは
カラリエ
スポンサーリンク
でした。
実はこの布団乾燥機を買うときに迷ったのが、
- マット有りタイプ
- ノズルを差し込むだけのタイプ
なんです。
最後まで袋タイプの三菱電機の商品と迷ったんですが、カラリエに決めたポイントがあります。
それは
ノズルタイプで簡単に布団乾燥機を使うことができる
これが私にはやっぱり大切なポイントでした。
というのも、うちにはやんちゃな男の子が二人いますので布団をマットに入れてという作業がなかなかできないと思ったからなんです。
あわただしい朝にその作業はムリ・・・
やってたら絶対に息子たちがマットに乗ったりして思うように布団をくるめない・・・
それがストレスになる!
やっぱり手軽にできるのが一番!
この考え、買ってみてからまいにち布団乾燥機をするようになって正解だったなと実感しております^^
特に春先は長男が花粉症のため布団を外に干すことができないんですね。
でも、こどもってけっこう寝汗かきますから、天気のいい日には思いっきり布団を干したい・・・でも花粉が・・・
なんて思っていましたけれど、布団乾燥機なら季節も天気も関係なくさらっとした布団で寝ることができますからね。
簡単だからこそ毎日できることだと思っています。
本当に重宝しています。
時間が取れればマットタイプがいいと思うんですけれど、なかなか思うように時間が取れない+子供がいたりして思うように行動ができない場合、やっぱり簡単が一番なんですね。
もう、ほんとに簡単
朝、布団をささっと直して
↓
ノズルを差し込む
↓
電源オン
でOKです。
ちょっと気になるのが、毎日使うと電気代がどうなんだろう・・・ってこと。
ちょっと調べると
アイリス暮らしの便利ナビ
https://www.irisplaza.co.jp/media/A13880487753
というサイトで
布団乾燥機電気代1日30分…7.5円(1ヶ月225円)
とあります。
我が家は3月現在冬コースで布団乾燥しているので、一日60分布団乾燥機をしています。
シングル布団を2枚並べて寝ているのですが、ノズルが2本あるので一度に2枚かけれるので一日60分のコースを1度するだけでOKです。
なので
1ヶ月30日として 15円×30日=450円/1ヶ月
です。
わたし的にはこれくらいの電気代なら、布団がかびて処分しなければいけなくなるより、毎日布団乾燥機かけるほうを選びます。
ほんとに、毎日利用するようにしていたら、布団乾燥機をかけないとなんとなく布団が重いというか・・・
気持ちの問題かもしれないですけど。
布団乾燥機をかけると気持ちが良いので我が家では毎日使ってます^^
布団乾燥機のメリット
私が思うメリットは
布団を干さなくても気持ちがいい
これに尽きます。
私と子供たちが寝ている部屋はベランダから少し遠いので、布団を干すために運ぶのがちょっと大変。
それにシングル布団を2枚使っているので全部を運ぶのもちょっと。
しかも全部を干すだけの場所がない。
子供もいるのでなかなか思うようにできないことも多い。
布団干しが億劫になる。
という悪循環でした。
でも、無理に干さなくても布団乾燥機を使ったら楽かもと思い立ち、20年ほど前に友人からもらった布団乾燥機を引っ張り出して使ったところ、こりゃ楽だわとなったんですね。
それから、毎日のように布団乾燥機を使っていました。
特にカラリエを使っていて感じるメリットは
短時間で布団が気持ちよくなる
操作も使い方も簡単
ツインノズルタイプなので一度に2枚の布団を乾燥できる
靴の乾燥もできる
ですね。
特に、今まで古い布団乾燥機を使っていたので60分くらいでふとんがさらっと軽く気持ちよくなったのは本当にびっくりしたんです。
古い物を使っていたときは2時間近く布団乾燥機を使っていました。
古い布団乾燥機って電気代がかかりそうですよね~
セッティングが楽なのも、カラリエのメリットですよね。
ノズルを差し込んでスタート!
以前は袋を布団の間に挟んで使うタイプだったので、袋をキレイにセッティングするのが地味に面倒でした。
特にこどもがやってきて布団の上に載ったり袋の上に載ったりで・・・
ホントストレスだったんですよね。
買うときはマット有りタイプとずいぶん迷いましたが、結局ノズルタイプで大満足です。
やっぱり手軽にできるのが一番
それでいて、きちんと隅のほうまでカラリとしている感じです。
ダニ対策機能もあるので、週1回くらいはダニ機能を使っています。
うちの場合は、布団を2枚敷いてこどもと3人で寝ているので、布団乾燥機をかける時に2度しなきゃいけなかったんですね。
それで一日おきに布団乾燥機を使ったりしていたんです。
今日は、こっち、明日はあっちの布団 見たいな感じで。
でもカラリエのツインノズルにしたら一度に2枚かけられるのでホント楽なんです。
毎日布団乾燥機を両方の布団にかけられるので気持ちが良いですし。
心配だった隅々まで布団乾燥ができているのかということですが、私は大丈夫だな~と感じています。
全体的に布団が軽くなっていますし、敷き布団の裏も湿った感じはなくなっているので、これでかびたりすることはないのでは?と思います。
そして、まだ使ったことのない機能なんですが、靴も乾燥できるんですよね。
カラリエが家に発送される少し前に、長男がお気に入りの靴を水溜りでべちょべちょにぬらしてしまって・・・
男子ってこういうわけわかんないことしませんか?
で、とりあえず
明日も履く!
と言ってきかないので
ベランダに干しとけば~
と言っておいたんですが、翌日若干湿った感じの靴を履いてこれで良いと言い張るのでそのまま幼稚園にいったんですよね。
わたし的には若干でも湿った靴は嫌だと思うのですが・・・
そんな時にカラリエがあったら、問題解決だったのに~と思ったんです。
雨の日にスニーカーで出かけて思ったよりも靴がぬれてしまったわ~ってこと私もたまにあるのでこの機能はうれしいです^^
こんな感じでメリットを考えて見ました。
とにかく布団干しは私の中でなかなか大変な家事のひとつで、毎日干すことはちょっと無理です。
なので布団乾燥機さまさま!って感じで利用しています。
もちろん太陽のひかりで干された布団は文句なしに気持ち良いですよね。
でも、ストレスに感じながらやるなら(私は感じちゃいます)楽な物を使ったほうがいいなと、布団干しに関しては感じています。
年配の方で、布団を干す体力が心配という方や、子供がいて思うように布団が干せない、共働きで布団を干す時間の余裕がない、一人暮らしで布団を干す余裕がない、などいろんな方の布団干しの悩みを解決してくれるんじゃないかな~と私は感じています。
乾燥機 デメリット
まあ、そんな布団乾燥機のデメリットというか、ちょっとな~と思う部分もあります。
カラリエに限ってのことなんですけれど。
ホームページには衣類の乾燥もと書いてあってべんりだな~と思っていたんですが、これって私にはどうすればいいの?って感じなんですね。
イメージとしてはノズルを衣類のほうに向けて布団乾燥機をスタートさせればいいのかなと思ったのですが、ノズルがついているジャバラがふにゃふにゃしていて立てようと思っても下を向いてしまうんですね。
これでは干してある衣類に向けて温風を出すのは無理です。
衣類乾燥袋ってのがあるのでこれと併用すればできるのかもしれないですけれど、私はやったことがありません。
衣類乾燥袋も持っていいないので、それを買うくらいなら普通に洗濯機の乾燥機機能を使います。
ちょっとだけ乾いていない洗濯物を乾かすのによさそうと思ったけれど、我が家では衣類乾燥としては出番はなさそうです。
でも、布団乾燥として毎日活躍してもらっているので言うことなし!ですが。
まとめ
布団乾燥機カラリエ、買って良かったです。
我が家では古いタイプの布団乾燥機を使っていて電気代も気になっていたので、これで少しは省エネになったと思います。
布団乾燥機を使い始めてから、布団を干さなければ!というプレッシャーからも開放されているのでもし、布団を干したいけれど時間も場所もない・・・というあなたにはおすすめします。
読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーリンク