生栗でもむき栗でも栗にはおいしく食べられる期間てありますよね~
栗を買うこともいただくことも多いこの季節、もう悩まないために栗の賞味期限について考えてみましょう!
今回の記事は栗の賞味期限についてです。
スポンサーリンク
栗の賞味期限は常温でどのくらい?
栗の賞味期限の悩みでけっこう多いのが、
常温で保存できるか?
常温でおいている場合どのくらいの期間日持ちするのか?
では無いでしょうか?
結論から言うと、常温でも保存できます。
日持ちはその栗によって異なってきます。
ただし、常温保存はなるべく避けたほうが賢明です。
理由は栗には虫がついていたり、虫の卵が産み付けられていたりするものがあるからです。
何もした処理をしないで常温でおいた場合、この虫ちゃんたちが活動しかねませんよね。
なので、保存するならそのまま常温でするのではなく、下処理をした上で保存するのが栗をおいしく食べるコツです。
常温の栗の日持ちは栗によって違うの意味は、虫が栗についているかいないかで変わって来ると思うので一概に何日とはいえないと思うんです。
なので常温で保存している場合はなるべく早く食べてしまうか、下処理をするのがおすすめですよ。
栗のおいしい保存方法は
栗をおいしくいただくためには保存方法には注意しましょうね。
どんな風に保存すると良いかというと・・・
◎生栗の場合、一番簡単なのは
・栗の汚れをふき取る
・密閉しないようにポリ袋にいれ袋を2つ折にしてから冷蔵庫の野菜室もしくはチルド室へ。
・または、新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室もしくはチルド室へ。
☆冷蔵庫で保存することで甘さが増すという利点があるので生栗の保存は冷蔵庫での保存がおすすめです。
おいしく食べられる期間は2週間程度ですが、状態によってはもっと持つ場合もあります。
私個人はけっこう冷蔵庫に入れたまま日数がたっても、見た目、臭いで傷んでいる感じがしなければ食べてしましますが、あまり日がたちすぎるものは味が落ちているような気がします。
なので、自分で買う場合はそのとき食べる分、調理する分だけ都度買うようにしています。
もし、たくさんいただいた!、栗をなるべく長い期間楽しみたいから栗の時期には大量買いしたい!という場合は次に紹介する冷凍保存をおすすめしますよ。
スポンサーリンク
栗の保存は冷凍できる?
栗は冷凍保存できます!
冷凍保存の場合冷蔵保存よりも断然日持ちがする利点がありますよね。
なので、ちょっと大量にもらって食べきれない!長い期間栗を楽しみたい!っていう場合は迷わず冷凍保存にしてくださいね
もちろん、生栗、むき栗、茹で栗でも冷凍OKです。
では、方法を紹介しますね。
◎生栗の場合
・よく汚れをふき取ってポリ袋に入れて冷凍庫へ
◎むき栗の場合
・鬼皮、渋皮をむく。
皮のむき方のコツはこちらの記事をどうぞ
栗の鬼皮のむき方の簡単な方法は?コツは?意外な方法とは?
☆皮をむいた栗はすぐに水に浸けておきましょう
・水を切ってチャック付きのポリ袋に入れて砂糖をまぶします。
☆砂糖の量は全体にまんべんなくつく程度です。
☆砂糖をまぶす理由は冷凍やけを防ぐためです。
・チャックを閉めてをして冷凍庫へ
◎茹で栗の場合
・栗を一晩水に浸しておく
・栗をゆでる
茹で時間 約50分程度
ゆでた後はそのままお湯に浸けたまま粗熱を取ります。
・粗熱が取れたらチャック付きポリ袋などに入れて冷凍庫へ
・使うときに使う分だけ取り出してその時に皮をむく
冷凍してから皮をむくとつるりとむけますよ。
こんな感じでいろいろな形で冷凍できますよ。
解凍して使う用途に合わせた冷凍の方法にしておくと使うときに便利です。
個人的にはむき栗の状態で冷凍しておくと使いやすいかな~って思います。
あらかじめむいておくとやっぱり料理しやすいですし、ちょっと思い立ったときに料理に使えます。
むいてない状態だと、使おうと思ってもむくのが面倒で、またこんどにしようか~なんて思ってしまうずぼらな私です・・・
さいごに
私は栗が大好きで栗に時期にはたくさん買ってしまうんです。
いつもは栗の渋皮煮にして保存することが多いのですが、栗ご飯にもしたいし、茹で栗も楽しみたいし。
そうなると保存方法はどうしたらいいのかな?
栗ってどの位保存が利くんだろう?
って思ったところから今回の記事にまとめてみました。
今年は半分渋皮煮、半分むき栗にして冷凍保存をして、長く栗を楽しむ予定です^^
読んでいただいてありがとうございます。
こちらの記事もどうぞ
栗の渋皮煮の作り方!コツと保存の仕方はこれ!初めてでも大丈夫!
スポンサーリンク