初節句 早生まれの女の子はいつする?ひな人形はいつ買う?
早生まれの女の子は、初節句がすぐに来てしまいますよね。
場合によっては、お宮参りよりも早い時期に来たり・・・
産後のママの体調も戻らない時はちょっとつらいですね。
そこで今回は早生まれの女の子の初節句はいつするのがいいのかについてまとめてみました。
スポンサーリンク
初節句は早生まれの女の子はいつする?
早生まれ、1月、2月に生まれた女の子の初節句も本来はその年の3月3日です。
でも、出産直後の初節句はママの体調も心配だし、赤ちゃんもまだ小さくて無理させたくないですよね。
なので、次の年に初節句ということで問題ないですよ。
ただ、家族の中の慣わしなどがある場合、義理のお母さんなどから何か提案があるかも知れませんね。
その時は、一応聞いておきましょう。
何も言ってこない場合も、旦那様にもそういう家族の決まりごとがあるか一応確認してもらいましょうね。
一応確認しておかないと、後々面倒なことになる可能性もありますから・・・
もしそういう家族のルールがない場合は、来年にしましょう。
そのほうが、準備も落ち着いてできますし、赤ちゃんも生まれたてでは寝ている時間が多いですが、1歳も過ぎると、本人も楽しめる初節句になりますよ^^
それでも生まれてすぐのひな祭りも何かしたい!という場合は、簡単にちょっとしたものをつくったり、ひな祭りのケーキを買ったり、桃の花を飾ってひな祭り気分を出すのもおすすめです。
スポンサーリンク
そして可愛い赤ちゃんとママパパで写真を撮ったりしてささやかなお祝いっていうのもいいものですよ。
ひな祭りは、子供の健やかな成長を願う祭なので、ママも赤ちゃんも無理をなさらないように・・・
初節句の時、ひな人形はいつ買う?
初節句は来年でも良いということを提案しましたが、ひな人形はいつ買うのがいいのでしょう。
おすすめは1月上旬から2月中旬です。
そのころはお店にたくさんの種類のひな人形がそろっているので見ごたえありますよ。
なので、初節句をする年の1月頃からチェックしておきましょう。
そのころになると赤ちゃんもひな人形に興味が出てくるかもしれませんね^^
もしちょっと割引がほしいという場合は12月中にお店に問い合わせてみるのも良いですよ。
お店によっては早割をしていますから^^
ひな人形を飾るのは、2月の立春を過ぎたあたりから。
なので、そのころまでに購入して飾ってあげましょう
さいごに
生まれた年に初節句をするのもいいですが、いろいろと表情が出てくる1歳過ぎの初節句もいいものですよ。
そのころになるととにかくいろいろなものに興味が出てくるので、初節句のお祝いもきっと楽しそうに過ごしてくれると思います。
家族にとって素敵な初節句のお祝いになりますように。
読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーリンク